眼の病気・基礎知識

l-2.png l-10.png kuki-7.png kuki-9.png kuki-6.png l-3.png l-11.png

曲線

HOME | 眼の病気・基礎知識 | ①目の屈折異常

2.主な眼の病気


①目の屈折異常

近視(きんし)

正常
日本人の近視の数は、コンタクト、メガネなどで矯正の必要性のある方を含め、7000万人超と言われています。これは、日本人の6割から7割が近視ということになり、日本は世界有数の近視大国になっています。昔の日本人はここまで多くの近視の人はいませんでした。
 

【原因】

近視は都市型の近代国家に多く、毎日の生活が近くを見る作業中心となる為、近視が増えるとされています。近視の原因はよく分かっていませんが、遺伝的な要素と環境が複雑にからんで近視になると考えられています。現代は、読書をしたりテレビを見たり、ゲームやパソコンなどの近業が生活の大部分を占めており、こうした環境が近視の発生を促しているのは事実のようです。 よく耳にするのが、遺伝説、環境説、栄養説です。
近視

【治療】

近視の治療で、最も一般的な屈折矯正法が眼鏡やコンタクトレンズです。凹レンズの眼鏡、コンタクトレンズで高すぎる屈折力を緩和することにより網膜上にピントが合うようになります。

遠視(えんし)

遠視
光が網膜に像を結ばず、網膜より後方にピントが合ってしまう状態です。めがね(凸レンズ)で矯正します。近視と異なり、近くも像はぼやけているため、強い遠視があると、視力の発達が不十分になり、弱視(どんな矯正をしても、視力が十分でない状態)や斜視になってしまうことがあります。めがねをかければ良好な矯正視力が得られるものは単純遠視といいます。目のほかの病気による遠視を病的遠視といいます。
 

【治療】

屈折異常の度に合っためがねを掛けさせます。小さな子どもの場合は、めがねをかけるだけでなく、視機能の正常な発達をさせるため訓練が必要なことがあります。

乱視(らんし)

乱視の定義は、「主に角膜表面(或いは水晶体)が湾曲し、そのため焦点が一点に集まらない眼」…一言でいうと、『ラグビーボールのような角膜表面(或いは水晶体)を持つ眼』であり、そのため眼の方向により屈折力の違う状態と言い換えることもできます。乱視があると、正確に焦点を合わせることが出来なくなります。そのため、なんとか水晶体が調節して焦点を合わせたとしても、その努力で疲れてしまいます。つまり水晶体は過剰な調節をしてしまうことになります。遠視もそうですが、乱視も無理な調節により、大変疲れる眼です。(=眼精疲労)

老眼(ろうがん)

まず老眼は、『歳を重ねるにつれて眼の調節力が衰え、近くを見る際にピントを合わせることができなくなる状態』をいいます。

では、老眼のおこる仕組みについて詳しくご説明します。私たちが、遠くや近くのものをピントを合わせてみるためには、眼の中にある水晶体という器官を、毛様体という筋肉の力で膨らませたり、薄くしたり変えることで、近くや遠くにピントを合わせます。この事を「調節」 といいます。この調節をしていない状態では、水晶体は薄くなっていて、遠くのものにピントがあうようになっていますが、近くを見る時には、調節を行い水晶体の厚みが増すことで、近くのものにピントが合うようになります。
ですが、年齢を重ねるにつれて、この水晶体の弾力性が徐々に失われ、近くを見る際に水晶体が十分に膨らみきらず、近くのピントが合いにくくなってしまうのです。これが老眼の正体です。

ちなみに老眼を近視や遠視と混同される方もいると思いますが、『近視』は先ほど述べた『調節』を行わない状態で、網膜より手前に焦点を結んでしまう為、遠くがぼやけ、近くは見える眼の状態をいいます。また、『遠視』は網膜より後ろに焦点を結んでしまう為、遠くも近くも先ほど述べました調節をしないとぼやけてしまう状態をいいます。ちなみに、調節をしない状態で、網膜に焦点を結ぶ眼を『正視』といいます。
老眼は近視、遠視、正視、乱視関係なく、近い所を見る際におこる問題で誰にでもおこります。老眼は個人差はありますが、40歳を過ぎたあたりから、自覚する人が多いようです。しかし早い方では30代後半位から自覚する方もいるようです。また、老眼は年をとると共に進行します。老眼が起こり始めてから60歳くらいまでは徐々に調節力が衰えてくるので、老眼鏡をかけていても進行します。
 

【症状】

老眼の症状は、近くが見えにくい(少し離すと見えてくる)、目が疲れる、ショボショボする、肩こり、頭痛、吐き気などがするようになった、近くを見ていて、その後遠くを見るとはっきり見えるまで時間がかかる、今まで使用していた眼鏡だと疲れる、など自覚症状は人それぞれです。上記のような症状に該当する方は、老視を疑います。 老眼は歳を重ねるにつれて白髪が増えるのと同様で、加齢現象なので予防することはできません。
ですから、近くの見づらさを我慢して肩こりや頭痛が起きるよりは、老眼に対して適切な対処をしていく事が大切です。

眼の病気・基礎知識


眼についての病気・基礎知識は、眼球の構造と役割、主な眼の病気、で構成されています。
 
眼の病気・基礎知識

 

2.主な眼の病気